ミックスボイスとは?ミックスボイスの正しい出し方、練習方法を解説。プロの歌い方を学べば、悩みがなくなります。

    どうもあぽです。
    この記事ではミックスボイスについて、
    正しい知識と練習方法を提供します。

     

    ・カラオケで高音域の曲を歌いたい
    ・人前でかっこよく歌えるようになりたい、
    ・自分の歌声をオンラインで発信していきたい

     

    ミックスボイスをマスターすれば
    上記のことができるようになります。

     

    最近は男女関係なく声が高い曲が多く、
    ミックスボイスが正しくできなければ、
    良い歌声で歌を歌えません。

     

    ミックスボイスを使うことで、
    良い歌声で幅広い音域の曲を歌えるようになります。

     

    ミックスボイスはどんな声?

    ミックスボイスを実際に聞くと、
    地声/チェストボイス(普段話すときの自然な声)
    と裏声(ファルセット)が混ざったような声に聞こえます。

     

    実際に多くの歌手が使用しているので、
    普段音楽を聴く人はなんとなくイメージできるかもしれません。

     

    分かりやすく日常的な声に例えると、
    営業や接客の時の声がワントーン高くなるのがイメージに近いです。

     

    ミックスボイスの練習で、歌が上手くなる

    ミックスボイスの練習をすることで歌が上手くなります。

     

    しかし、ミックスボイスを使いこなして
    歌うためには、
    しっかりとした歌唱練習が必要です。

     

    練習していけば声の質感もある程度変えることが可能になり、
    柔らかく優しい声や、ロックの激しさを想像させるような声も
    自由自在に出せる様になります。

     

    さらに喉への負担を
    最小限に減らして高音を出すことができ、
    継続的な練習が可能になります。

     

    喉が枯れたりするのを防いだり、
    声帯ポリープをはじめとした
    怪我の予防になります。

     

    そして、声の音域や声質が向上するため、
    地声と裏声だけで歌を歌うよりも
    格段に歌唱力が向上します。

     

    ミックスボイスが簡単に出せるようになる方法を説明します

    歌唱歴にもよりますが、
    ミックスボイスは正しいやり方さえ分かっていれば、
    イメージより簡単に出せるようになります。

     

    ミックスボイスを出す上で一番重要なことは、
    喉を開くこと、鼻腔共鳴で声帯を締めることです。

     

    喉を開く⇒鼻腔共鳴を使う⇒発声練習の順で、
    ミックスボイスが簡単に出せるようになります。

     

    あとで、練習方法を解説しますが、
    まずはミックスボイスを単発の音で良いので出せるようにしましょう。

     

    ミックスボイスが単発の音でも良いので出せるようになれば、
    他の音域も練習していけばできるようになります。

     

    まず最初は、地声だときつい音域を選んで出してみるのがオススメです。

     

    なぜなら、自分が地声でも出せてしまう音域は、
    本当にミックスボイスになっているか、判別が難しいからです。

    このことを念頭に置いて練習すれば、
    簡単にミックスボイスが出せるようになります。

     

    ミックスボイスの練習方法

    ミックスボイスの練習は、以下の通り練習していくと効率が良いです。

    ① 喉を開く練習
    ② 声帯を締める練習
    ③ スケール練習
    ④ 実際に歌ってみる

     

    ① 喉を開く練習

    喉を開く練習は裏声と腹式呼吸を利用します。
    まずは、裏声を出してみましょう。

     

    裏声分からない人や、
    歌っているときに裏声が出せない人は
    先に裏声ができるように練習してみてください。

     

    喉に力が入らない状態で声が出ると思います。
    その感覚を維持したまま、裏声を使わずに歌を歌えるようにしましょう。
    最初は裏声を使って歌い、徐々に使わないようにするとスムーズにできるようになります。

     

    また、歌うときに腹式呼吸で歌を歌えていれば
    喉を絞めずに開いた状態で歌うことができます。

     

    喉の感覚としては大きなあくびをしたときに、
    喉が開いているので、
    あくびで感覚を掴むのもオススメです。

     

    ② 声帯を締める練習

    次は声帯を締める練習をしていきしょう。

     

    初めてミックスボイスにチャレンジする人にとって
    ここが一番難しいところです。

     

    基本的にハミングを使って鼻腔共鳴の感覚を掴みましょう。
    ハミングは口を閉じて声を出します。

     

    んん~と言って声を出してみましょう。

     

    その状態から徐々に上に音を上げて鼻の奥から額にかけてで、
    音を出す(響く)ようにしてください。

     

    うまくできる、鼻の奥が響き鼻の骨を触ると少し振動します。

     

    反対に喉は振動しないよう、裏声の時と同じ振動に抑えてください。

     

    注意点は喉が震えないようにすることです。
    喉を触ってみて、裏声の時と同じ喉の震え方がしているか確認してください。

     

    上記ができていれば、声帯は閉じられています。
    ミックスボイスを出す上で一番重要な部分です。

     

    ほとんどの人は、これができずにつまずきます。
    なぜなら、勘違いして喉を絞めてしまう人がおおいからです。

     

    ミックスボイスは喉に力が入っている状態では、
    出すことができません。

     

    あくまで喉を開いた状態で声帯を締めることを忘れないでください。

     

    先ほどの①の喉を開くことと、今回の声帯を締めることができれば、
    単発の音域でのミックスボイスはできるはずなので、
    重点的に練習してみてください。

     

    ③ スケール練習を行う

    声帯を閉じた状態で口の形を変えて声を出しましょう。

     

    そして、スケール練習で、音程を行き来しましょう。

     

    特に換声点はブレイクが起きやすいので、重点的に練習しましょう。

     

    ④ 歌ってみましょう

    スケール練習が一通りできたら、実際に歌ってみましょう。

     

    通しで歌うよりも最初はフレーズごとに歌って苦手な音域を探すのが良いです。

    苦手な音域があれば、必要に応じて先ほど紹介した1,2,3に戻り練習しましょう。

     

    練習してもミックスボイスができなかったら

    今回文章でミックスボイスについて解説しましたが、
    自力でできない方は、ぜひぜひ
    あぽのオンラインレッスンを申し込んでください。

     

    WEBカメラを利用しない
    音声のみの受講もできるので、
    めちゃくちゃ気軽に受けられます。

     

    私もそうでしたが、
    コツさえ掴めば想像よりも早く、
    ミックスボイスが出せるようになります。

     

    カラオケが得意な人とか、
    人前でよく歌うような人でも、
    ミックスボイスができていない人は山ほどいます。

     

    なので、自力で練習してできないことは
    恥ずかしいことではありません。

     

    ミックスボイスができるようになると、
    今まで歌えなかった曲が歌えるようになり
    めっちゃ歌うのが楽しくなります!

     

    Amazonで販売中の実践本が今だけ無料

    僕は12歳から人前で歌を歌い始めて、
    今では人に教える立場になっていますが、
    才能があったわけでも、環境に恵まれたわけでもないです。

     


    もともとは人に馬鹿にされるくらい歌が下手だったし
    学校ではいじめを受けたりしていたので、とても人間不信でした。 

     

    そんな僕でも、歌に出会って
    正しい歌い方で真剣に取り組んだところ、 
    負のループだった人生が正のループに変わりました。

     

    人前で何度もライブして歌うことを続けながら、
    有名アーティストを輩出している日本大手の芸能スクールに毎週通ったり、

     


    アメリカのハリウッドに滞在し全米1位のトレーナーを含む、 一流のトレーナー達に直接指導して頂いたりしました。


     

    その歌を学ぶ過程で、
    日本の音楽業界やボイスストレーニング業界のこと、
    人を心から喜ばせられる本当にうまい歌い方など、
    普通の音楽学校では学べないことを知ることができました。 

     


    その経験から、生まれた環境は選べなくても、
    正確な知識を手に入れ、正しく成長すれば、
    誰でも歌で人を幸せにでき活躍できると確信しています。 


    そして、他人を幸せにできる人間が少しでも増えれば、
    社会全体が本当の意味で豊かになっていくのではないかと考えています。

     

    そして、歌を歌う本人もストレス発散ができて、
    人に認められ自己重要感が満たされるので、
    多くの人に歌を歌っていただきたいと思っています。 

     

    そういった理念から、
    僕が11年間培ってきた歌に関する視点を
    あなたに提供するために、僕の思考や経験を一つの書籍にまとめてみました。 

     

    期間限定で無料ですが、一般的な有料本よりも内容の良さには自信があります。

     

    読んで終わらず習慣化することができるので、実際に読んで、歌が歌いやすくなったという声を頂いています。

     

    興味があれば読んでみてください。
    →電子書籍「歌が短期間でうまくなる戦略本」を読んでみる

    メールアドレスを入力すれば、受け取れます。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。 

     

    もしこの記事が役に立った!と思われたら、
    SNS等でシェアしていただけるとすごく喜びます。
    (すぐ下のボタンからシェアできます)

    Follow me!

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

      CAPTCHA